タグ:#ぺぺロミア
ミニ観葉100均 ぺぺロミア クロトン アジアンタム 我が家のキッチン三役
以前は多肉植物の寄せ植え物を置いていましたが大きくなったため
キッチンの窓際を飾る【新三役】としてお迎えしました
料理中に「う~ん( ̄ω ̄;)」と困ったことになったらグリーンを眺めて心を静めています。
ぺぺロミア・イザベラ

ぺぺロミアは私は初お迎え。
100均でたまたまその元気な姿に目が止まったので購入。
直感でキッチンへ置こうと思っていました。

小さな葉っぱが数珠つなぎに伸びていて可愛らしい
しかし全く育てた経験がないため調べると違う形状のものばかり(;´・ω・)
よくよく調べるとなんと約1000種類以上あるだとかΣ(・□・;)
こちらはぺぺロミア・イザベラという種類で、アイビーの様に長く生長するようですが
建物の壁を伝って上に生長するのではなく、下に垂れ下がるだけのようですので
ハンギングとして飾るのに適しています。
置き場所
・直射日光が当たらないところ。
・耐陰性は強いようですがある程度明るい場所が良い。
・気温10℃以下になる冬の時期は窓際に置かないようにする。
水やり
・葉に厚みがあり水分を葉に蓄えていますので、土が乾ききってから十分与えます。
・冬場は根から吸収する量も減るので放置気味の方が良いと思います。
・暖房下では葉が乾燥するので、時々葉水をすると良い。
・冬場は水やりの水の温度を室温の温度で、暖かい時間帯に行う。
風水的要素
・下に垂れ下がる物は陰の性質を持ち、気を静める、調和の効果があるとされています。
・トイレやリビングに置くと悪い気を沈めてくれ、南西方向に置くと勉強運が高まる。
・花言葉は【艶やか・片思い・可愛い】
片思いの相手に送るのに良いとされています。
風水を意識して買ったって訳ではないですが、
調べていくうちに火の気と水の気が混在するキッチンの調和を潜在的に図ったのかも。

以前このタイプと違う螺旋形のカラフルな色のクロトンを玄関に置いていました。
玄関は暗く日中もほとんど日光が入らなかったせいか枯らしてしまい、
かなりショックが大きかったのを覚えています。
観葉植物を育てる事にある程度自信を持っていたので、何故だか分からなかったですが、
今考えると日照不足と置き場所の気温なのかも知れません。

置き場所
・一年を通して明るい場所が良いが直射日光が当たらないようにする。
・春~秋は戸外で育てると葉色がキレイになる。
・冬の時期気温10℃以下になる場所へ置かないようにする。
水やり
・夏場は土の表面が乾いてから、冬は土が乾いてから1、2日経ってから。
・特にらせん状の葉はほこりがたまりやすいので取り除くために時々葉水をすると良い。
風水的要素
・葉が上向きに伸びるので陽の気を放つ植物で、悪い気を跳ね返すといわれています。
・リビングや玄関に向きますが、寝室は目が冴える理由でNG。
・黄色の班が入ったキラセンという品種は金運UPに良いらしいです。

10年以上前に一度購入したことがあります。
ハートのような形の愛らしさと繊細な様相に心を掴まれました

その時は何の知識もなく、どうにかなる精神で置いてましたが
日照不足、温度管理、水やりの頻度で結局枯らしてしまっています💦
やはりある程度知識は必要ですね(笑)
結局のところ‥風水の事はあまり気にしていなくて(^▽^;)
【植物の雰囲気と植物から感じた感覚】
で置きたいものを置きたいところへ置いています(笑)
ふと何か植物を置きたい衝動にかられた
たまたま目にした植物が誘っていた気がした
‥等ご自身の感覚を信じて購入するのが一番だと私は思います(*^^*)
人気ブログランキング
日本ブログ村ランキングに参加しています(^▽^)/
ポチっとしてくださると励みになりますm(_ _)m

観葉植物ランキング

にほんブログ村
キッチンの窓際を飾る【新三役】としてお迎えしました

料理中に「う~ん( ̄ω ̄;)」と困ったことになったらグリーンを眺めて心を静めています。
ぺぺロミア |
ぺぺロミア・イザベラ

ぺぺロミアは私は初お迎え。
100均でたまたまその元気な姿に目が止まったので購入。
直感でキッチンへ置こうと思っていました。

小さな葉っぱが数珠つなぎに伸びていて可愛らしい

しかし全く育てた経験がないため調べると違う形状のものばかり(;´・ω・)
よくよく調べるとなんと約1000種類以上あるだとかΣ(・□・;)
こちらはぺぺロミア・イザベラという種類で、アイビーの様に長く生長するようですが
建物の壁を伝って上に生長するのではなく、下に垂れ下がるだけのようですので
ハンギングとして飾るのに適しています。
育て方と風水 |
置き場所
・直射日光が当たらないところ。
・耐陰性は強いようですがある程度明るい場所が良い。
・気温10℃以下になる冬の時期は窓際に置かないようにする。
水やり
・葉に厚みがあり水分を葉に蓄えていますので、土が乾ききってから十分与えます。
・冬場は根から吸収する量も減るので放置気味の方が良いと思います。
・暖房下では葉が乾燥するので、時々葉水をすると良い。
・冬場は水やりの水の温度を室温の温度で、暖かい時間帯に行う。
風水的要素
・下に垂れ下がる物は陰の性質を持ち、気を静める、調和の効果があるとされています。
・トイレやリビングに置くと悪い気を沈めてくれ、南西方向に置くと勉強運が高まる。
・花言葉は【艶やか・片思い・可愛い】
片思いの相手に送るのに良いとされています。
風水を意識して買ったって訳ではないですが、
調べていくうちに火の気と水の気が混在するキッチンの調和を潜在的に図ったのかも。
クロトン |

以前このタイプと違う螺旋形のカラフルな色のクロトンを玄関に置いていました。
玄関は暗く日中もほとんど日光が入らなかったせいか枯らしてしまい、
かなりショックが大きかったのを覚えています。
観葉植物を育てる事にある程度自信を持っていたので、何故だか分からなかったですが、
今考えると日照不足と置き場所の気温なのかも知れません。

育て方と風水 |
・一年を通して明るい場所が良いが直射日光が当たらないようにする。
・春~秋は戸外で育てると葉色がキレイになる。
・冬の時期気温10℃以下になる場所へ置かないようにする。
水やり
・夏場は土の表面が乾いてから、冬は土が乾いてから1、2日経ってから。
・特にらせん状の葉はほこりがたまりやすいので取り除くために時々葉水をすると良い。
風水的要素
・葉が上向きに伸びるので陽の気を放つ植物で、悪い気を跳ね返すといわれています。
・リビングや玄関に向きますが、寝室は目が冴える理由でNG。
・黄色の班が入ったキラセンという品種は金運UPに良いらしいです。
アジアンタム |

10年以上前に一度購入したことがあります。
ハートのような形の愛らしさと繊細な様相に心を掴まれました


その時は何の知識もなく、どうにかなる精神で置いてましたが
日照不足、温度管理、水やりの頻度で結局枯らしてしまっています💦
やはりある程度知識は必要ですね(笑)
育て方と風水 |
置き場所
・戸外、室内ともに直射日光が当たらない明るい場所。
・耐寒性は低く、湿度の高いところを好む。
・耐寒性は低く、湿度の高いところを好む。
・冬場は10℃以下にならない場所へ移動する。
水やり
・夏場は土の表面が乾いてからたっぷりと、冬は土が乾いてから2、3日経ってから。
・冬場は乾燥に弱いため葉水の回数を増やし、昼の暖かい時間帯に行う。
風水的要素
・下に垂れ下がる愛らしい葉は精神を落ち着かせてくれ、浄化してくれます。
・リビングに置くと家族関係の浄化、玄関は金運UP、寝室は恋愛運UP。
結局のところ‥風水の事はあまり気にしていなくて(^▽^;)
【植物の雰囲気と植物から感じた感覚】
で置きたいものを置きたいところへ置いています(笑)
ふと何か植物を置きたい衝動にかられた
たまたま目にした植物が誘っていた気がした
‥等ご自身の感覚を信じて購入するのが一番だと私は思います(*^^*)
人気ブログランキング
日本ブログ村ランキングに参加しています(^▽^)/
ポチっとしてくださると励みになりますm(_ _)m

観葉植物ランキング

にほんブログ村